2021年09月07日

棚からぼた餅

先日、長いことお世話になっている方から「地区に要らない木が出るから要る?」と電話がありました。話しながらグーグルマップで調べると、県道脇にかかるクヌギやコナラが大きくなったり、道路を邪魔するので所有者が業者に頼んで切り、必要なら切った丸太ごと差し上げるとのこと。棚からぼた餅全体写真はこんな様子で、クヌギらしいのが30本ほど立っています。20〜30年は経っているでしょう。
で、運搬はどうしたものかと考えていたら、県道脇に旧道があってここならしばらく置いていて良いとのこと。棚からぼた餅
2トントラック20台ほどにはなるでしょうが、それほど有っても処理に困りますから、今回は4tほど分けてもらってクラブのみんなで分けるようにしようと思います。



同じカテゴリー(伐採について)の記事画像
令和6年度の伐採作業が始まりました
いよいよ最後になりました。
樫の山が道路に、、
2024年1月8日のチェーンソー活動の記事
切り倒した大きなクヌギをいただきました。
大分市の南部、判田でクヌギの薪が発生しました。
同じカテゴリー(伐採について)の記事
 令和6年度の伐採作業が始まりました (2024-12-02 12:23)
 いよいよ最後になりました。 (2024-03-31 16:19)
 樫の山が道路に、、 (2024-03-22 16:20)
 2024年1月8日のチェーンソー活動の記事 (2024-01-08 10:55)
 メインページが変わりました。 (2023-01-24 15:10)
 切り倒した大きなクヌギをいただきました。 (2022-04-10 18:30)

Posted by 大分エコクラブ at 15:22│Comments(0)伐採について運搬について由布市
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。