2023年01月24日
メインページが変わりました。
これまで、このブログページとFacebookで「大分エコクラブ」の活動を公開してきましたが、時代の流れでFacebookが広告が多すぎて楽しくなくなったり、ブログでは掲載の手間が掛かりすぎることもあって、
ブログから、note
Facebookからインスタと
YouTube動画に移行しつました。
ブログから、note
Facebookからインスタと
YouTube動画に移行しつました。
Posted by 大分エコクラブ at
15:10
│Comments(0)
2018年02月01日
わが家の薪棚状況ー2018
今年の大分エコクラブとしての薪集めは終了しました。それとともに気になってくるのが今年使って空いた薪棚を如何にして埋め尽くすかということになります。このページではメンバーの皆さんの薪棚状況をメールにて写真と感想を送ってもらい、このページに記載します。ご参考にして下さい。

Mです。私の感想です。
現場は、傾斜地ではありましたが、道路付きで積込は楽でした。
伐採した木は、樫が全てで薪割もたやすくできました。伐倒にはチルホール(1.6t)を
使用しましたが、木の傾きが大きく狙った方向に倒せませんでした。また、道路に
沿って電線が通っていましたので伐倒の際は気を使いました。
今回は危ない場面が何度かありました。作業中の安全管理体制を、もっと充分に組む
必要があると感じています。
薪の詰め方は、年月毎にプレートを付け、仕切りを入れて詰めています。現在、薪棚に
空きが有り、今後もかなり使用しますので、もう少し薪が有ればなーと思っています。
感想としては、こんなところです。

私fの薪棚です。ガレージのサイドに鋼管を組合わせて高さ180cm程度積み上げられるように作っています。見えてる4つのコーナーは全て今年度のものです。

これが犬飼で採ってきた4回分の樫の木です。手前と奥に2列を積み重ねています。

樫の薪棚の右側2列は、「焚き付け用の薪」で朴木地区から採ってきたヒノキや杉です。結構大きく割っています。

1番右側は、以前作った薪で、この冬で使いきり新たに薪を入れる予定です。来年度用には2つのコーナーが開いていることになります。
Mです。私の感想です。
現場は、傾斜地ではありましたが、道路付きで積込は楽でした。
伐採した木は、樫が全てで薪割もたやすくできました。伐倒にはチルホール(1.6t)を
使用しましたが、木の傾きが大きく狙った方向に倒せませんでした。また、道路に
沿って電線が通っていましたので伐倒の際は気を使いました。
今回は危ない場面が何度かありました。作業中の安全管理体制を、もっと充分に組む
必要があると感じています。
薪の詰め方は、年月毎にプレートを付け、仕切りを入れて詰めています。現在、薪棚に
空きが有り、今後もかなり使用しますので、もう少し薪が有ればなーと思っています。
感想としては、こんなところです。
私fの薪棚です。ガレージのサイドに鋼管を組合わせて高さ180cm程度積み上げられるように作っています。見えてる4つのコーナーは全て今年度のものです。

これが犬飼で採ってきた4回分の樫の木です。手前と奥に2列を積み重ねています。
樫の薪棚の右側2列は、「焚き付け用の薪」で朴木地区から採ってきたヒノキや杉です。結構大きく割っています。

1番右側は、以前作った薪で、この冬で使いきり新たに薪を入れる予定です。来年度用には2つのコーナーが開いていることになります。
Posted by 大分エコクラブ at
07:07
│Comments(0)
2017年11月08日
チェンソーと薪割り体験会
今回は、現在伐採を行っている由布市の山から薪割りに使えそうな丸太を切り出して、大分市美術館を訪れた家族連れが気軽にチェンソーや薪割りを目に触れてやってみることもできるように計画してみました。

会場となった藤原美術研究所上の広場には、テントやテーブルを並べて用具の説明をして、自分で薪を割ってみたい方には、斧と安全服、長靴を装着してもらい「薪割り」に体験です。私達が小さい頃には、村の至る所で薪割り風景や、薪棚が見られましたが最近は田舎でも見る機会がすくなってきました。


体験された皆さんは、お母さんから子供さんまで年齢には幅がありましたが、皆さん楽しそうに体験しておられました。
チェンソーを体験された方は、自分でもチェンソーを使っている方を中心に行いましたが、チェンソーの刃が切れることに驚いていました。つまり、購入したチェンソーではすぐに切れなくなり、無理に使っているために煙が出たり、切れなくなっている方が多いようでした。そこで刃の研ぎ方も教えて安全に作業してもらうようにアドバイスしていました。

会場となった藤原美術研究所上の広場には、テントやテーブルを並べて用具の説明をして、自分で薪を割ってみたい方には、斧と安全服、長靴を装着してもらい「薪割り」に体験です。私達が小さい頃には、村の至る所で薪割り風景や、薪棚が見られましたが最近は田舎でも見る機会がすくなってきました。


体験された皆さんは、お母さんから子供さんまで年齢には幅がありましたが、皆さん楽しそうに体験しておられました。
チェンソーを体験された方は、自分でもチェンソーを使っている方を中心に行いましたが、チェンソーの刃が切れることに驚いていました。つまり、購入したチェンソーではすぐに切れなくなり、無理に使っているために煙が出たり、切れなくなっている方が多いようでした。そこで刃の研ぎ方も教えて安全に作業してもらうようにアドバイスしていました。

Posted by 大分エコクラブ at
16:30
│Comments(0)
2016年04月18日
久しぶりの現場
4月に作業を終えた由布市の現場を、久しぶりにメンバーと訪ねてみました。現場にはまだ持ち帰っていない伐採した丸太が相当あり、これをなんとかしなければなりません。幸い小屋に使っていた波板の屋根があったので、これを急遽薪の屋根に使うことにしました。

いろいろと知恵を絞った末に、丸太に勾配を付けて、上から杉の丸太で抑えて雨を凌ぐことに決定。

そして完成したのが、この屋根。

隣においていた丸太は、スタッフの1人がこれで椅子やテーブルを作るそうで、水分が上がらないように下を上げて後日これにも屋根をつけます。

昼食は、みんなで豚汁を作って温まります。

時折雨が降ってきて、タープを貼っての食事です。

その後雨が上がったので、前回取り残したコナラがあったので、駒打ちをしてしいたけが採れるようにしています、


午後は、暮れから最近まで2500本のクヌギを、しいたけの原木用に伐採して運び出しをしていた現場を見にゆきました。たった一人で切り出した原野を見てみんな「よく頑張ったな」と感心していしまいました。

また、この日は、行政の現地視察がありその立会いと説明を行いました。これにより5月から平成28年度の伐採や、作業計画が始まります。



いろいろと知恵を絞った末に、丸太に勾配を付けて、上から杉の丸太で抑えて雨を凌ぐことに決定。

そして完成したのが、この屋根。

隣においていた丸太は、スタッフの1人がこれで椅子やテーブルを作るそうで、水分が上がらないように下を上げて後日これにも屋根をつけます。

昼食は、みんなで豚汁を作って温まります。
時折雨が降ってきて、タープを貼っての食事です。
その後雨が上がったので、前回取り残したコナラがあったので、駒打ちをしてしいたけが採れるようにしています、
午後は、暮れから最近まで2500本のクヌギを、しいたけの原木用に伐採して運び出しをしていた現場を見にゆきました。たった一人で切り出した原野を見てみんな「よく頑張ったな」と感心していしまいました。

また、この日は、行政の現地視察がありその立会いと説明を行いました。これにより5月から平成28年度の伐採や、作業計画が始まります。

Posted by 大分エコクラブ at
19:54
│Comments(0)
2016年01月24日
犬飼の薪の行方? 薪棚拝見しています。
12月〜1月と晴天に恵まれた「犬飼の薪」は、無事に終了し参加した皆さんは今頃棚に収め終わった頃でしょうか?メンバーからその薪棚の様子が届いています。
-------------------------------------------------------------------------------

薪棚は自作で、DIY素人なので、水平をとるのが難しく多少ゆがんでいますが、自分では満足してます。
横幅約4.5M 奥行1Mで前後2列の棚です。ーーーkさん
-------------------------------------------------------------------------------
私の薪棚です。ガレージの隅に鉄骨と鋼管で薪を2列、幅1m×2に仕切って高さ1,5mほど積み上げています。右の木材のところに残りの薪を積み上げる予定です。

そして、今日雪で外出できなくなったので、犬飼の薪の残りを割って、積み上げました。
-------------------------------------------------------------------------------
犬飼の薪棚ですが、とりあえずブロックの上に杉の丸太を渡してその上に積んでいます。幅3.6m、高さ1.6mで2列目を積んでいるところです。
前列と後列を数か所、薪で橋渡ししてぐらつきを抑えているので手せゆすってもほとんど揺れません。地震がきたら…考えないことにしています。ーーー佐伯Kさん

-------------------------------------------------------------------------------
40センチ薪2列積み上げています。---由布市のSさん

区切りがなく前に迫出してきましたので、横に連結薪を入れることによって迫出しは解消されました、因みに高さは180センチです。

-------------------------------------------------------------------------------
由布市のmさんからです。
私の薪棚ですが、大工技術がないので、2x4材とコーススレッドを使ったものしかありません。
最初は奥行き90cmほどのを作って2列にしていましたが、アプローチが悪いので今は奥行き40cmの1列に統一してます。
高さ、横幅は1820で勾配は22度です。DIYの本に、なるべく材料加工を少なくしろと書いてありました。
同じ2x4材でもハンズマンとホームワイドでは若干寸法が違うようですが、構わず格安な方で買うようにしてます。波板も塗料もまちまちです。
左の薪棚の上半分が犬飼で頂いた木です。下半分は我が家の裏山の樫です。
垂木が足らなかったので天井の波板が曲がっていて格好が悪いですね。

写真中)同じく裏山の樫ですが、真ん中の棚は今冬に蓄積中のもの、両脇は何年も放置しています。
このような薪棚を11個作っておりますが、今度作る場合は単管パイプでやってみようと思っています。
薪棚の配置については、万が一地震で倒れても、家や隣地に害を与えないように配置しています。

-------------------------------------------------------------------------------
中津のiさんの薪棚です。

①手前 (昨年作製) 単管製 長さ5m×奥行2m ・40㎝の薪を4列 高さ2m積んでいます--地面からの高さが低く湿気が心配です ・乾燥により手前に傾いて来た為、板で補強しました。
②中央 (一昨年作製)単管製 長さ4m×奥行1.6m ・40㎝の薪を4列 高さ2m積んでいます
③奥 (一昨年作製)アルミカーポートの廃材製 長さ2m×奥行1.2m ・40㎝の薪を2列 高さ2m積んでいます

↑すぐに使用する分は、置き場がなく、ウッドデッキ下に引出式薪置き場を作り、日々使用する分は、ここから取っています。幅1m×奥行2m×高さ0.5m が2台---約2週間分あります 3台目は、炊き付け用に建築廃材(ヒノキ)の小割を置いています。

↑今日の状態左の薪棚は、現在使用中の堅気、梨の木、ケヤキ(宇佐の薪)です幅3m×奥行1.5m×高さ1.6mが2台です
タンコロ薪は奥の網コンテナに入れています。
-------------------------------------------------------------------------------

大分市のKさんの薪棚です。
皆さんもメールで写真を寄せて下さい。
Posted by 大分エコクラブ at
11:31
│Comments(0)
2015年04月30日
積み残しを運び上げました。
1ヶ月ぶりの朴木地区の山に入りました。 もうすっかり若葉に覆われています。

今日の予定は、まだ傾斜地に残った枯れ枝を、凹みのところで焼きながら、傾斜地の途中に残っている太い薪をさらに下の方にある道路まで落として行きます。

最後は,こうして投げ下ろす作業になります。

一方では、この落とした薪を上の車が入る道路まで、運搬車で運び上げます。

土手の下には相当量の薪が落ちてきています。

これを、運搬車で上の道路まで運び上げます。

長すぎる薪はチェンソーでカットして、道路横に井桁組にして積み上げて行きます。

こうして、高さ1m、横幅6〜8mの薪の棚が完成。

屋根は、枯れ枝を焼くときに使った古いトタンと、竹を使って作り上げました。

こうして竹を2枚に割って、この間にトタンを挟んで、紐でしっかりと縛り、根本の薪に片方の紐を結んで、屋根が飛ばないようにしておきます。

昼休みは、チェンソーの刃を研ぐ練習をしてみました。
今日のメンバーです。

今日が初参加のGさんはチェンソーの刃を研ぐ練習をしてみました。

今日の予定は、まだ傾斜地に残った枯れ枝を、凹みのところで焼きながら、傾斜地の途中に残っている太い薪をさらに下の方にある道路まで落として行きます。

最後は,こうして投げ下ろす作業になります。

一方では、この落とした薪を上の車が入る道路まで、運搬車で運び上げます。

土手の下には相当量の薪が落ちてきています。

これを、運搬車で上の道路まで運び上げます。

長すぎる薪はチェンソーでカットして、道路横に井桁組にして積み上げて行きます。

こうして、高さ1m、横幅6〜8mの薪の棚が完成。

屋根は、枯れ枝を焼くときに使った古いトタンと、竹を使って作り上げました。

こうして竹を2枚に割って、この間にトタンを挟んで、紐でしっかりと縛り、根本の薪に片方の紐を結んで、屋根が飛ばないようにしておきます。

昼休みは、チェンソーの刃を研ぐ練習をしてみました。
今日のメンバーです。

今日が初参加のGさんはチェンソーの刃を研ぐ練習をしてみました。

Posted by 大分エコクラブ at
07:51
│Comments(0)
2014年07月11日
これが、薪を食い荒らす虫です。
梅雨に入ってくると、毎年決まって薪棚にハチ?らしきものが飛んできます。足長蜂と違ってこの種のハチは、外に何かを作るでは無く、

こうして薪の中に出来た穴に入っていって「卵」を産み付けているようです。
図鑑で調べてみたら「コクロアナバチ」と言って、木に卵を産み付けて生きたえさを中に入れておいて、ふ化したハチがその餌となる虫を食べて大きくなるそうです。
もう1匹、大きさは小さいですが、数十匹が薪に卵を産み付けているようです。
ドロバチと呼ばれています。
これが毎年11月過ぎになると、薪の中から「チッ、チッ、チッ」と何やら薪を食べているような音がして、結果的には「きな粉の薪」が出来上がってしまいます。特にこの種のハチが好むのは、夏場に切った薪には顕著に表れます。こうならないための方法としては、なるべく薪を切る時期を11月〜3月の間に切るのが水分や幹に含まれる養分が少なくて、良いようです。
追伸、上記の虫は、皆様からのご指摘によりこういった薪を食い荒らしているハチではない事がわかりました。その結果調べましたら「ヒラタキクイムシ」でした。
こうして薪の中に出来た穴に入っていって「卵」を産み付けているようです。
図鑑で調べてみたら「コクロアナバチ」と言って、木に卵を産み付けて生きたえさを中に入れておいて、ふ化したハチがその餌となる虫を食べて大きくなるそうです。
もう1匹、大きさは小さいですが、数十匹が薪に卵を産み付けているようです。
ドロバチと呼ばれています。
これが毎年11月過ぎになると、薪の中から「チッ、チッ、チッ」と何やら薪を食べているような音がして、結果的には「きな粉の薪」が出来上がってしまいます。特にこの種のハチが好むのは、夏場に切った薪には顕著に表れます。こうならないための方法としては、なるべく薪を切る時期を11月〜3月の間に切るのが水分や幹に含まれる養分が少なくて、良いようです。
追伸、上記の虫は、皆様からのご指摘によりこういった薪を食い荒らしているハチではない事がわかりました。その結果調べましたら「ヒラタキクイムシ」でした。
Posted by 大分エコクラブ at
22:27
│Comments(0)
2014年06月02日
薪棚の整理
薪をガレージの棚に置いたものの崩れそうで気にあっていたために、ようやく改修することになりました。まずは、薪をすべて棚から下ろします。
"">
棚の幅が3m近くあったために、真ん中に1本の棒を入れて1つの棚が幅120cm高さが160cm程度になるようにしました。

これだと、薪が崩れることはないようです。

棚の奥は石垣ですから、この間にも不揃いの薪を入れるように知ることが大事です。(棚が安定して前や後ろに動かない)

完成した薪棚です。完成後は全面にネットを張って崩れてこないようにしました。

ガレージの薪棚は車からすぐに降ろせて便利ですが、薪の積み方が悪いと車を潰してしまいますから、注意して積みあげましょう。

棚の幅が3m近くあったために、真ん中に1本の棒を入れて1つの棚が幅120cm高さが160cm程度になるようにしました。

これだと、薪が崩れることはないようです。

棚の奥は石垣ですから、この間にも不揃いの薪を入れるように知ることが大事です。(棚が安定して前や後ろに動かない)

完成した薪棚です。完成後は全面にネットを張って崩れてこないようにしました。

ガレージの薪棚は車からすぐに降ろせて便利ですが、薪の積み方が悪いと車を潰してしまいますから、注意して積みあげましょう。
Posted by 大分エコクラブ at
19:45
│Comments(0)
2014年02月15日
薪棚が壊れました。
大分エコクラブのメンバーの方から「薪棚が壊れた」というメールと共に下の写真が送られてきました。棚棚と言ってもこれは犬用のゲージを利用して、下に輸送用のコンテナ。上にブルーシートをかけて薪棚に利用されています。

これが、壊れたコンテナの下部写真です。どうもコンテナが水分を含んだことと、上の重さが雪も加わって押しつぶれた様です。

これを避ける方法として、私は、
1,屋根の部分を波板などで広く取って、下の薪やコンテナに雨がかからないようにする。
2,下のコンテナを、樹脂製のものに替える。
と話していましたら、メンバーの一人が「樹脂のコンテナを二つ手に入れましたから、今度持って来ます」とのこと。
大分エコクラブが発足して3年、メンバー間にも良い関係が出来てきています。

これが、壊れたコンテナの下部写真です。どうもコンテナが水分を含んだことと、上の重さが雪も加わって押しつぶれた様です。

これを避ける方法として、私は、
1,屋根の部分を波板などで広く取って、下の薪やコンテナに雨がかからないようにする。
2,下のコンテナを、樹脂製のものに替える。
と話していましたら、メンバーの一人が「樹脂のコンテナを二つ手に入れましたから、今度持って来ます」とのこと。
大分エコクラブが発足して3年、メンバー間にも良い関係が出来てきています。
Posted by 大分エコクラブ at
10:53
│Comments(0)
2014年02月14日
薪の消費
これが2年前に集めてきた薪棚です。幅1,5mで奥行き1mほどで、30cm程度の長さの薪を、奥に3列にして積み上げています。

そしてこれが、現在の状態です。手前2列はほぼ無くなって、奥の1列がもう少し残っています。消費したのは11月、12月、1月、2月の四ヶ月余りでほぼ毎日朝から焚いていると思います。

今日は雪が降っていたので、雨の様子が分かると思ってもう一つの薪棚の写真を撮ってみました。この棚も前後2列の間に短い薪や、形の不ぞろいな薪を挟んでいます。そして屋根は波板を前後に20〜30cmほど出していますから、中の薪は全く濡れていません。

こうしてみるとよく分かります。

波板と角材の間も5cm程度は、内側に取り付けていないとこの部分から腐れて行きます。注意しましょう


そしてこれが、現在の状態です。手前2列はほぼ無くなって、奥の1列がもう少し残っています。消費したのは11月、12月、1月、2月の四ヶ月余りでほぼ毎日朝から焚いていると思います。
今日は雪が降っていたので、雨の様子が分かると思ってもう一つの薪棚の写真を撮ってみました。この棚も前後2列の間に短い薪や、形の不ぞろいな薪を挟んでいます。そして屋根は波板を前後に20〜30cmほど出していますから、中の薪は全く濡れていません。
こうしてみるとよく分かります。
波板と角材の間も5cm程度は、内側に取り付けていないとこの部分から腐れて行きます。注意しましょう
Posted by 大分エコクラブ at
11:10
│Comments(0)
2014年01月21日
我が家の薪棚特集ーー6
由布市のNさんから、薪棚情報が届きました。
きれいに切れて割った薪はこちらの棚へ。

犬のサークルの再利用です。
綺麗に割れない薪も入れられます。
通称薪ボックスです。上のブルーシートがカッコ悪いと嫁からは不評です。

斧はホームセンターで買った7800円。首を針金で補強。これで15年使っています。台は桜。高さは50cm。

きれいに切れて割った薪はこちらの棚へ。

犬のサークルの再利用です。
綺麗に割れない薪も入れられます。
通称薪ボックスです。上のブルーシートがカッコ悪いと嫁からは不評です。

斧はホームセンターで買った7800円。首を針金で補強。これで15年使っています。台は桜。高さは50cm。

Posted by 大分エコクラブ at
11:17
│Comments(0)
2014年01月21日
我が家の薪棚特集ーー5
大分市内のnさんからの情報です。
1,現在燃やしている薪棚。
手前の木は来年用です。今年の薪は、奥の棚でほとんどもうなくなってきました。先日のインターの薪で乾いていた大木の分を割って使っています。

2,現在寝かせている薪棚。
我が家は、住宅街にあるので、庭などの敷地が多くありません。ガレージ1台分の壁面スペースに現在寝かせている薪を積んでいます。

3,現在使っている薪割台と斧。
斧と薪割り台です。薪割り台は3年目になり、端が割れてきましたので、そろそろ取り替え時期です。

1,現在燃やしている薪棚。
手前の木は来年用です。今年の薪は、奥の棚でほとんどもうなくなってきました。先日のインターの薪で乾いていた大木の分を割って使っています。
2,現在寝かせている薪棚。
我が家は、住宅街にあるので、庭などの敷地が多くありません。ガレージ1台分の壁面スペースに現在寝かせている薪を積んでいます。
3,現在使っている薪割台と斧。
斧と薪割り台です。薪割り台は3年目になり、端が割れてきましたので、そろそろ取り替え時期です。
Posted by 大分エコクラブ at
10:50
│Comments(0)
2014年01月20日
我が家の薪棚特集ーー4
大分市内のnさんからも薪棚情報が来ました。
1,現在燃やしている薪棚です。夜だけ焚いて、この棚全部で約2か月くらいです。棚が高い時は、室内から薪が取れます。

2,現在寝かせている薪棚。挟間、上野、田尻他の薪です。他に、もう1ヶ所ポリカ波板をのせただけの小さい簡易な棚があります。

3,薪割台と長短二本の斧と、玉切り用手製馬です。自宅での玉切りは、電動チェーンソー使用します。

1,現在燃やしている薪棚です。夜だけ焚いて、この棚全部で約2か月くらいです。棚が高い時は、室内から薪が取れます。

2,現在寝かせている薪棚。挟間、上野、田尻他の薪です。他に、もう1ヶ所ポリカ波板をのせただけの小さい簡易な棚があります。

3,薪割台と長短二本の斧と、玉切り用手製馬です。自宅での玉切りは、電動チェーンソー使用します。

Posted by 大分エコクラブ at
22:02
│Comments(0)
2014年01月19日
我が家の薪棚特集ーー3
由布市のSさんのまき棚です。
1,現在燃やしている薪棚…奥2列です。左にL字型で1列が現在燃やしています。
奥の薪がインターで分けていただいた薪です、手前の薪はあまり歓迎されない杉ですが、焚き付け薪として活用しています。
2,現在寝かせている薪棚…右3列が来シーズン用に現在寝かせている薪です、薪の長さは40㎝で一棚二列並べてストックしています。


3,現在使っている薪割台と斧…50㎝の台で、斧と薪割り楔はグレンスフォシュです。

4,棚に納めきれなかった薪はシートをかぶせストックしています。

1,現在燃やしている薪棚…奥2列です。左にL字型で1列が現在燃やしています。
奥の薪がインターで分けていただいた薪です、手前の薪はあまり歓迎されない杉ですが、焚き付け薪として活用しています。

2,現在寝かせている薪棚…右3列が来シーズン用に現在寝かせている薪です、薪の長さは40㎝で一棚二列並べてストックしています。


3,現在使っている薪割台と斧…50㎝の台で、斧と薪割り楔はグレンスフォシュです。

4,棚に納めきれなかった薪はシートをかぶせストックしています。

Posted by 大分エコクラブ at
08:24
│Comments(0)
2014年01月18日
我が家の薪棚特集ーー2
冬の真っ直中、さぞかし皆さん薪ストーブ生活をお送りのことと思います。そこで、大分エコクラブの皆さんの薪事情を聞いてみました。
大分市内、Mさん
1、現在燃やしている薪棚.

現在、燃やしている薪と寝かせている薪は混在しています。解らなくなるので、伐採年月のプレートを付けています。
2,現在寝かせている薪棚。

今、伐採中の薪木を貯め込み中です。
.
3,現在使っている薪割台と斧。

薪割り道具一式と自宅裏の未処理伐採木置場です。薪割り台は、300と低いので腰を落として割っています。
太い木・枝分かれの木等は、2種類のクサビ・ハンマーとチェーンソーを併用しながら割っています。
長い木を薪の長さに切断するときに使うものです。(私はウマと呼んでいます。ちなみに自作です)

大分市内、Mさん
1、現在燃やしている薪棚.
現在、燃やしている薪と寝かせている薪は混在しています。解らなくなるので、伐採年月のプレートを付けています。
2,現在寝かせている薪棚。
今、伐採中の薪木を貯め込み中です。
.
3,現在使っている薪割台と斧。
薪割り道具一式と自宅裏の未処理伐採木置場です。薪割り台は、300と低いので腰を落として割っています。
太い木・枝分かれの木等は、2種類のクサビ・ハンマーとチェーンソーを併用しながら割っています。
長い木を薪の長さに切断するときに使うものです。(私はウマと呼んでいます。ちなみに自作です)
Posted by 大分エコクラブ at
21:40
│Comments(0)
2014年01月18日
我が家の薪棚特集ーー1
冬の真っ直中、さぞかし皆さん薪ストーブ生活をお送りのことと思います。そこで、大分エコクラブの皆さんの薪事情を聞いてみました。
大分市内、fさん
1、現在燃やしている薪棚.

大分市郊外の知人の裏山にストック小屋を作っています。2年物です。ここは車も横付けでき、チェーンソーも使えます
2,現在寝かせている薪棚。

最近取ってきた「田尻の薪」を入れています。棚の中央を2つに分けて縦に分けやすいようにしました。この方が便利です。
3,現在使っている薪割台と斧。

グレンスフォシュ 薪割り鎚(450)と、桜の台、50cm程度の高さです。台が低いと足に斧がかかってきます。
大分市内、fさん
1、現在燃やしている薪棚.

大分市郊外の知人の裏山にストック小屋を作っています。2年物です。ここは車も横付けでき、チェーンソーも使えます
2,現在寝かせている薪棚。

最近取ってきた「田尻の薪」を入れています。棚の中央を2つに分けて縦に分けやすいようにしました。この方が便利です。
3,現在使っている薪割台と斧。

グレンスフォシュ 薪割り鎚(450)と、桜の台、50cm程度の高さです。台が低いと足に斧がかかってきます。
Posted by 大分エコクラブ at
21:33
│Comments(0)
2013年03月29日
薪棚の工夫
先月今月と薪集めをして、棚も少しずつ貯まってきています。私の場合、これまでの経験から横幅は2mぐらいで奥行きが80cmぐらいにして、そこに三列の薪を並べます。手前と奥は30〜40cmの薪を綺麗に積んで、その間にふぞろいの薪を挟んで積み上げます。するとお互いが絡み合って、中々崩れることはありません。以前一列にしていた時は、木が乾燥でやせて突然崩れてくることが多かった様に思います。

一方は、最近からになった薪棚です。大きさは同じですが、反省点として屋根を短く切ってしまったために濡れてしまうこと、間に仕切りを入れなかったので、積み上げは不便であることなどが出てきました。

また、鋼管の足下をブロックなどと地中でセメントで固めて埋めておけば、空になった時に風で飛ばなくていいと思いました。
一方は、最近からになった薪棚です。大きさは同じですが、反省点として屋根を短く切ってしまったために濡れてしまうこと、間に仕切りを入れなかったので、積み上げは不便であることなどが出てきました。
また、鋼管の足下をブロックなどと地中でセメントで固めて埋めておけば、空になった時に風で飛ばなくていいと思いました。
Posted by 大分エコクラブ at
18:53
│Comments(2)
2013年02月26日
どんな車にも薪ストーブの薪を積みたい。
薪は多くの方は、軽トラか普通トラックで運ぶのが多いようですが、限られたガレージの台数でもう一つ軽自動車を手に入れるのは中々木が進まない方に、普通乗用車や、バンの中に薪を積む「薪ボックス」の提案です。これまでにも幾つか施策を出してきましたが、幾つかの問題点があったので、今回は最終版に近い状態で掲載します。

まず、使用するのは1面が塗装済みのコンパネ(1枚1400円)を2枚用意して、車の最大面積に合わせて横のサイズを測り、これが決まったら、2枚のコンパネを重ねて、このようにジグソーで「ジグザグ」に切ります。

こうすることで、薪を積んでも離れないし、組立て、分解が気軽にできます。実際重くなりますから、、

こうして、上から置くだけでぴたりと重なります。(くれぐれも2枚を重ねて、ジグソーできる事)

そして、ドア側、つまり側面は車の車種によって高ければ、コンパネ1枚を使うし、低ければ半分にしてこのように角材を敷いた上にスライドして差し込んでゆきます。突き当たりに止めを作っておけば、簡単に止まります。


左右を留めれば、あとは奥つまり、運転席側をもう1枚のコンパネで留めてあげれば、3ほうが止まります。

横板に対して、私の場合は奥の板を差し込むようにしています。どちらでもいいと思います。

これで、ボックスが完成。

後は、板が運搬時にガタガタしないように止めを作ったり、チェーンソーなどを袋に入れて運びやすいように、フックを作ってあげたりします。

これは、車の後輪にフィットするようにカーブを付けておけば、ボックス全体が動いたりしなくなります。


ついでに、後部のバンパー部分も蝶番で動くようにしておけば、ほこりは付きません。

使用しない時の収納は全てが半分になるので、以外と場所もとりません。

これを参考にして、ご自分の車に合わせて作ってみて下さい。
まず、使用するのは1面が塗装済みのコンパネ(1枚1400円)を2枚用意して、車の最大面積に合わせて横のサイズを測り、これが決まったら、2枚のコンパネを重ねて、このようにジグソーで「ジグザグ」に切ります。
こうすることで、薪を積んでも離れないし、組立て、分解が気軽にできます。実際重くなりますから、、
こうして、上から置くだけでぴたりと重なります。(くれぐれも2枚を重ねて、ジグソーできる事)
そして、ドア側、つまり側面は車の車種によって高ければ、コンパネ1枚を使うし、低ければ半分にしてこのように角材を敷いた上にスライドして差し込んでゆきます。突き当たりに止めを作っておけば、簡単に止まります。
左右を留めれば、あとは奥つまり、運転席側をもう1枚のコンパネで留めてあげれば、3ほうが止まります。
横板に対して、私の場合は奥の板を差し込むようにしています。どちらでもいいと思います。
これで、ボックスが完成。
後は、板が運搬時にガタガタしないように止めを作ったり、チェーンソーなどを袋に入れて運びやすいように、フックを作ってあげたりします。
これは、車の後輪にフィットするようにカーブを付けておけば、ボックス全体が動いたりしなくなります。
ついでに、後部のバンパー部分も蝶番で動くようにしておけば、ほこりは付きません。
使用しない時の収納は全てが半分になるので、以外と場所もとりません。

これを参考にして、ご自分の車に合わせて作ってみて下さい。
Posted by 大分エコクラブ at
11:51
│Comments(0)