2017年11月13日
久しぶりの小狭間
久しぶりの小狭間での活動が始まりました。しばらく時間を空けていたためこの日の作業も班を幾つかに分けて作業を行うことにしました。最初に2ヶ月後に予定している椎茸の駒打ち体験のために、コナラの伐採を行います。

この後、1つの班はこの場所で12〜1月に予定している広葉樹の伐採のための樹木の選定と、足場の確保のための下草刈りを同時の行いました。

これが、下草刈りを終えた森です。この道路際で樹木を伐採することになりますから、通過する車や道路反対側のかかり木も気をつけながら行う必要があります。

昼食は現場で作ったカレーを、木立の中のテーブルで最近の話題を話しながら美味しくいただきました。

後半は、ツリーハウスの床作りを一般の方も交えて開始しました。

午後3時過ぎにはすべての作業は終了し、解散しました。


この後、1つの班はこの場所で12〜1月に予定している広葉樹の伐採のための樹木の選定と、足場の確保のための下草刈りを同時の行いました。

これが、下草刈りを終えた森です。この道路際で樹木を伐採することになりますから、通過する車や道路反対側のかかり木も気をつけながら行う必要があります。

昼食は現場で作ったカレーを、木立の中のテーブルで最近の話題を話しながら美味しくいただきました。

後半は、ツリーハウスの床作りを一般の方も交えて開始しました。

午後3時過ぎにはすべての作業は終了し、解散しました。
Posted by 大分エコクラブ at
09:28
│Comments(0)
2017年03月11日
ツリーハウスとマイしいたけ作り
今年一番のイベントです。


期日 3月26日(日曜日)
場所、由布市、庄内町、小狭間
集合場所 医大前のローソンにて午前9時半に集まって下さい。
用意する物 お弁当、くつ、
●2ヶ月前に切ったコナラの木に、自分で駒打ちをして、林の中に保管します(自分のものになります)
庭のある方は持ち帰ってもいいですよ。
● ツリーハウスの床作りも行います。

期日 3月26日(日曜日)
場所、由布市、庄内町、小狭間
集合場所 医大前のローソンにて午前9時半に集まって下さい。
用意する物 お弁当、くつ、
●2ヶ月前に切ったコナラの木に、自分で駒打ちをして、林の中に保管します(自分のものになります)
庭のある方は持ち帰ってもいいですよ。
● ツリーハウスの床作りも行います。
Posted by 大分エコクラブ at
09:30
│Comments(0)
2016年11月14日
ツリーハウスとマイしいたけ作り
12月に入って早々の計画です。

山にもスズメバチや、蚊なども姿を消しで、由布の森も過ごしやすくなってきました。この時期に、前回にやったツリーハウスの足場作りの次の段階、「床作り」をやりたいと思います。

その他に、大きなコナラの木を子供たちと共に切り倒して、椎茸の原木作りをしたいと思っています。

興味のある方は、御参加下さい。

山にもスズメバチや、蚊なども姿を消しで、由布の森も過ごしやすくなってきました。この時期に、前回にやったツリーハウスの足場作りの次の段階、「床作り」をやりたいと思います。

その他に、大きなコナラの木を子供たちと共に切り倒して、椎茸の原木作りをしたいと思っています。

興味のある方は、御参加下さい。
Posted by 大分エコクラブ at
22:59
│Comments(0)
2016年07月03日
ツリーハウス作り。その2
由布市の小狭間に集まった30名近くの家族連れの皆さん。天気も、梅雨の中にしては珍しく晴れわたり、暑いほどの天気になりました。

最初は、小狭間の森を構成しているコナラの木を観察して回ったり、整備した森の樹種を説明しながら散策道を歩いて回ります。



一回りしたら、森の中にMさんが作っている駒打ちしたホダ木について説明してもらい、後半はいよいよツリーハウス作りの開始です。
先週スタッフで用意していた杉の丸太を、子どもたちみんなでかついで、ツリーハウスを作るところまで運んできます。
ここで一休み。


お昼休みには、子ども達一人一人をツリーハウスの仮設ステージに上がらせます。メンバーが上と下に待機していて、ステージに4〜5人が上がったら、次の人に交代です。

午後は、ロープのやり方もみんなが覚えてきたので、いよいよ本格的に滑車を使った丸太の引き上げ作業の開始です。

作業は順調に進み、3時前には六本の足場が、コナラの周りを取り巻いて、終了です。これでこの上に足場の板を並べれば、足場の完成です。

手伝ってくれたみんな、ありがとうございました。

大分エコクラブは、薪ストーブ愛好家の集まりですが、子どもたちにこれからの森の生態と利用法を、実際に参加してもらって体感してもらうことも大事だと思っています。
最初は、小狭間の森を構成しているコナラの木を観察して回ったり、整備した森の樹種を説明しながら散策道を歩いて回ります。



一回りしたら、森の中にMさんが作っている駒打ちしたホダ木について説明してもらい、後半はいよいよツリーハウス作りの開始です。
先週スタッフで用意していた杉の丸太を、子どもたちみんなでかついで、ツリーハウスを作るところまで運んできます。
ここで一休み。


お昼休みには、子ども達一人一人をツリーハウスの仮設ステージに上がらせます。メンバーが上と下に待機していて、ステージに4〜5人が上がったら、次の人に交代です。

午後は、ロープのやり方もみんなが覚えてきたので、いよいよ本格的に滑車を使った丸太の引き上げ作業の開始です。

作業は順調に進み、3時前には六本の足場が、コナラの周りを取り巻いて、終了です。これでこの上に足場の板を並べれば、足場の完成です。

手伝ってくれたみんな、ありがとうございました。

大分エコクラブは、薪ストーブ愛好家の集まりですが、子どもたちにこれからの森の生態と利用法を、実際に参加してもらって体感してもらうことも大事だと思っています。
Posted by 大分エコクラブ at
23:48
│Comments(0)
2015年06月07日
ツリーハウスの仮設ステージが完成しました。
2日前と打って変わって、晴天の日曜日になりました。早速に角材をコナラの大樹に上げて、ステージとなる骨組みの作成です。その道の専門家が集まって仕事開始です。

最初の1本を留めた段階で、休憩。

午後からは、数名の大分エコクラブメンバーが4m上の木に登って作業開始。

生きたコナラの木を痛めないように、角材を止めてゆきます。

2時過ぎには、やっと板が上に上がってステージらしくなってきました。

以外に高齢者が頑張っています。

そして、3時ころにはステージ完成。遠くから来てくれた大学生、たちに最初に登ってもらいました。




この日に参加したメンバーです。


最初の1本を留めた段階で、休憩。

午後からは、数名の大分エコクラブメンバーが4m上の木に登って作業開始。

生きたコナラの木を痛めないように、角材を止めてゆきます。

2時過ぎには、やっと板が上に上がってステージらしくなってきました。

以外に高齢者が頑張っています。

そして、3時ころにはステージ完成。遠くから来てくれた大学生、たちに最初に登ってもらいました。




この日に参加したメンバーです。

Posted by 大分エコクラブ at
20:42
│Comments(0)
2015年06月05日
ツリーハウスの為の前準備
6月5日は朝から雨です。2連梯子を車に積んで、10時には現地の小狭間に集合。すぐさま木立の中にタープを設置して、待機基地を作り上げます。

雨が小ぶりの頃を見計らって、今回が初参加の2人(夫婦)に持参していただいたチェンソーで、起動、カットの練習。

一方では、ツリーハウス建設予定のコナラの周りを整理して、視界を邪魔するようなものを少しづつカットしてゆきます。

午後2時過ぎには雨も本格的になってきたので、作業は中止して、帰路につきました。

皆様お疲れ様でした。これにより7日の作業がやりやすくなると思います。

雨が小ぶりの頃を見計らって、今回が初参加の2人(夫婦)に持参していただいたチェンソーで、起動、カットの練習。

一方では、ツリーハウス建設予定のコナラの周りを整理して、視界を邪魔するようなものを少しづつカットしてゆきます。

午後2時過ぎには雨も本格的になってきたので、作業は中止して、帰路につきました。

皆様お疲れ様でした。これにより7日の作業がやりやすくなると思います。
Posted by 大分エコクラブ at
15:46
│Comments(0)
2015年05月26日
ツリーハウスを造ろうーー現場見学会参加者募集
大分エコクラブは、4年前に10名余りで結成し、大分市、由布市、宇佐市、津久見市などで不要となった雑木や伐採木を頂いて、薪ストーブの燃料にしたり、イベントで椎茸の駒打ちの木にして、親子連れに参加してもらっていましたが、昨年度間伐作業をさせて頂いた由布市の森に「夢のツリーハウスを造ろう」という計画を立ち上げました。
これは大分エコクラブの会員のみで造るのではなく、一般の方に参加して頂いて少しずつ作り上げていくのが良いと言うことになりました。つきましては一般の方に御参加頂き現地見学会をしたいと思いますので、関心のある方はこのページの「メッセージを送る」に書き込んで下さい。
見学会期日 平成27年 6月7日 (日曜日)
集合場所、 大分医科大先のローソン駐車場
集合時間、 9時半(赤いヘルメットをした男性が担当者です)

実際にツリーハウスを造るコナラの木です。
これは大分エコクラブの会員のみで造るのではなく、一般の方に参加して頂いて少しずつ作り上げていくのが良いと言うことになりました。つきましては一般の方に御参加頂き現地見学会をしたいと思いますので、関心のある方はこのページの「メッセージを送る」に書き込んで下さい。
見学会期日 平成27年 6月7日 (日曜日)
集合場所、 大分医科大先のローソン駐車場
集合時間、 9時半(赤いヘルメットをした男性が担当者です)

実際にツリーハウスを造るコナラの木です。
Posted by 大分エコクラブ at
11:02
│Comments(0)
2015年04月19日
ツリーハウス見学
4月19日、大分エコクラブで、かねてから予定していた中津江の「ツリーハウス見学」を行いました。天気予報では朝から雨しかも相当降るようになっていましたが、以外に日田に入ってみると雨は全く降っていません。大山の「木の花ガルテン」で他のメンバーと待ち合わせをして、いよいよ奥の中津江、上津江へと入ってゆきます。ここ中津江村は、ワールドカップの際にカメルーンの練習場として話題になった村です。今回訪ねて行くYさん夫婦は、それより以前13年ほど前に北九州から大分県日田市中津江村に越してきて、ログハウスを建てられて住んでおられました。最近そのログハウスの近くに4本の杉の木に寄生するようにして、広さ3畳ほどで、高さが7mほど上に自力で2年ほどかけて作られたということでした。

下の写真が、ツリーハウスの山手からログハウスを見下ろしている所です。

不思議なことに、ツリーハウスの上に登って、最上部から横に橋を渡るとこのように、段々畑の上と同じレベルに行くことができます。

一通り見せていただいた後は、庭に設置されたテーブルでコーヒーをいただきながら、これまでの苦労話をお聞きしたり、ログハウス内を見学させて頂いて

全員で、写真撮影。

Yさんは、もともと設計士ですから、小さい小屋からテーブルひとつとっても、至る所に持ち前のセンスが現れていて、感心するばかりです。また、奥様は以前から自家製のパンを作っていて、今回尋ねてみると、庭の隅には、本格的なパン焼き窯と調理場が作られており、中を見学するとこれまた美しいセンスにあふれた空間でした。こうして半日あまりの見学会は雨に降られることもなく無事に終了しました。

下の写真が、ツリーハウスの山手からログハウスを見下ろしている所です。

不思議なことに、ツリーハウスの上に登って、最上部から横に橋を渡るとこのように、段々畑の上と同じレベルに行くことができます。

一通り見せていただいた後は、庭に設置されたテーブルでコーヒーをいただきながら、これまでの苦労話をお聞きしたり、ログハウス内を見学させて頂いて

全員で、写真撮影。

Yさんは、もともと設計士ですから、小さい小屋からテーブルひとつとっても、至る所に持ち前のセンスが現れていて、感心するばかりです。また、奥様は以前から自家製のパンを作っていて、今回尋ねてみると、庭の隅には、本格的なパン焼き窯と調理場が作られており、中を見学するとこれまた美しいセンスにあふれた空間でした。こうして半日あまりの見学会は雨に降られることもなく無事に終了しました。
Posted by 大分エコクラブ at
22:35
│Comments(0)
2015年04月16日
ツリーハウス見学会
今度の日曜日4/19日に 大分エコクラブでは、現在進めている朴の木地区の伐採計画の中で、「この森にツリーハウスを作ろう」という計画もでていますので、それなら実際にツリーハウスを見てみようということになりました。
幸い大分県内にツリーハウスを昨年作り上げた方がいて、この方を探していたら以前中津江に山中にログハウスを作った方で、見学にも行った中津江のYさんでした。早速連絡を取り、今回のツリーハウス見学会となりました。

この方は、以前西田敏行さんの「人生の楽園」にも奥様の作る自家製パンでテレビ出演された方です。現在はパンは営業されていないようですが、夫婦で北九州から日田市中津江に転居されて、本当に人生を楽まれている方です。

今回、19日にツリーハウスを見学させていただくことが可能になりました。このブログをご覧の方で見学希望の方は、このページの右の「オーナーにメッセージを送る」で申し込んで、19日午前10時に水分パーキングに集合してください。
一緒に見学しましょう。
幸い大分県内にツリーハウスを昨年作り上げた方がいて、この方を探していたら以前中津江に山中にログハウスを作った方で、見学にも行った中津江のYさんでした。早速連絡を取り、今回のツリーハウス見学会となりました。

この方は、以前西田敏行さんの「人生の楽園」にも奥様の作る自家製パンでテレビ出演された方です。現在はパンは営業されていないようですが、夫婦で北九州から日田市中津江に転居されて、本当に人生を楽まれている方です。

今回、19日にツリーハウスを見学させていただくことが可能になりました。このブログをご覧の方で見学希望の方は、このページの右の「オーナーにメッセージを送る」で申し込んで、19日午前10時に水分パーキングに集合してください。
一緒に見学しましょう。
Posted by 大分エコクラブ at
22:26
│Comments(0)
2015年03月11日
新しい企画です。
私達が平成26年度に行ってきた「朴の木地区」の森ですが、ここを使って平成27年度に大分市内の子どもや大人たちに「森や田畑の体験」をしてもらったらどうだろうかという話が少しづつ出てきていましたが、昨年から最近までの中で関心のある方たちが大分市内に集まって、今日はその1回めの会議を行いました。
最初にそろった方々の紹介から始まり、今各自が取り組まれている内容を紹介してもらいました。その中でどなたからか「何か特徴なある企画を前面に出して、それに引っ張られながら付随する企画を出して行ったらどうだろう」という話が持ち上がり、「ツリーハウスを作ろう」が最初のテーマに持ち上がり、森の広場の横にあるコナラの大樹を使って、ツリーハウス計画がスタートしました。

これが、広場横のコナラの大樹です。
そして、このスケッチが大方のイメージです。今後様々な方が入ってアイデアを出してもらい、多くの人々が参加して(もちろん子どもたちも)1〜2年計画で延べ2〜300人の人々が参加して、完成してゆけばいいと思っています。

皆様からの多くのご意見、アドバイス、ご支援、ご参加をお待ちしています。大分エコクラブ・藤原了児

最初にそろった方々の紹介から始まり、今各自が取り組まれている内容を紹介してもらいました。その中でどなたからか「何か特徴なある企画を前面に出して、それに引っ張られながら付随する企画を出して行ったらどうだろう」という話が持ち上がり、「ツリーハウスを作ろう」が最初のテーマに持ち上がり、森の広場の横にあるコナラの大樹を使って、ツリーハウス計画がスタートしました。

これが、広場横のコナラの大樹です。
そして、このスケッチが大方のイメージです。今後様々な方が入ってアイデアを出してもらい、多くの人々が参加して(もちろん子どもたちも)1〜2年計画で延べ2〜300人の人々が参加して、完成してゆけばいいと思っています。

皆様からの多くのご意見、アドバイス、ご支援、ご参加をお待ちしています。大分エコクラブ・藤原了児
Posted by 大分エコクラブ at
23:05
│Comments(0)