じゃんぐる公園TOPへ
今すぐブロガーになろう!

2017年11月08日

チェンソーと薪割り体験会

今回は、現在伐採を行っている由布市の山から薪割りに使えそうな丸太を切り出して、大分市美術館を訪れた家族連れが気軽にチェンソーや薪割りを目に触れてやってみることもできるように計画してみました。
チェンソーと薪割り体験会
会場となった藤原美術研究所上の広場には、テントやテーブルを並べて用具の説明をして、自分で薪を割ってみたい方には、斧と安全服、長靴を装着してもらい「薪割り」に体験です。私達が小さい頃には、村の至る所で薪割り風景や、薪棚が見られましたが最近は田舎でも見る機会がすくなってきました。
チェンソーと薪割り体験会
チェンソーと薪割り体験会

体験された皆さんは、お母さんから子供さんまで年齢には幅がありましたが、皆さん楽しそうに体験しておられました。

チェンソーを体験された方は、自分でもチェンソーを使っている方を中心に行いましたが、チェンソーの刃が切れることに驚いていました。つまり、購入したチェンソーではすぐに切れなくなり、無理に使っているために煙が出たり、切れなくなっている方が多いようでした。そこで刃の研ぎ方も教えて安全に作業してもらうようにアドバイスしていました。
チェンソーと薪割り体験会




同じカテゴリー(チェンソー講習会)の記事画像
3/21 今季最後の活動
チルホールと滑車を使っての伐採
チルホールを使った伐採の勉強会2回目
今季最後の伐採作業
今年初めての山入り
朗報
同じカテゴリー(チェンソー講習会)の記事
 メインページが変わりました。 (2023-01-24 15:10)
 3/21 今季最後の活動 (2022-03-21 10:07)
 チルホールと滑車を使っての伐採 (2022-02-24 12:20)
 チルホールを使った伐採の勉強会2回目 (2022-01-31 10:57)
 今季最後の伐採作業 (2021-04-19 16:53)
 今年初めての山入り (2020-11-08 19:46)

Posted by 大分エコクラブ at 16:30│Comments(0)チェンソー講習会薪棚について
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。