2016年01月24日
犬飼の薪の行方? 薪棚拝見しています。
12月〜1月と晴天に恵まれた「犬飼の薪」は、無事に終了し参加した皆さんは今頃棚に収め終わった頃でしょうか?メンバーからその薪棚の様子が届いています。
-------------------------------------------------------------------------------
薪棚は自作で、DIY素人なので、水平をとるのが難しく多少ゆがんでいますが、自分では満足してます。
横幅約4.5M 奥行1Mで前後2列の棚です。ーーーkさん
-------------------------------------------------------------------------------
私の薪棚です。ガレージの隅に鉄骨と鋼管で薪を2列、幅1m×2に仕切って高さ1,5mほど積み上げています。右の木材のところに残りの薪を積み上げる予定です。
そして、今日雪で外出できなくなったので、犬飼の薪の残りを割って、積み上げました。
-------------------------------------------------------------------------------
犬飼の薪棚ですが、とりあえずブロックの上に杉の丸太を渡してその上に積んでいます。幅3.6m、高さ1.6mで2列目を積んでいるところです。
前列と後列を数か所、薪で橋渡ししてぐらつきを抑えているので手せゆすってもほとんど揺れません。地震がきたら…考えないことにしています。ーーー佐伯Kさん
-------------------------------------------------------------------------------
40センチ薪2列積み上げています。---由布市のSさん
区切りがなく前に迫出してきましたので、横に連結薪を入れることによって迫出しは解消されました、因みに高さは180センチです。
-------------------------------------------------------------------------------
由布市のmさんからです。
私の薪棚ですが、大工技術がないので、2x4材とコーススレッドを使ったものしかありません。
最初は奥行き90cmほどのを作って2列にしていましたが、アプローチが悪いので今は奥行き40cmの1列に統一してます。
高さ、横幅は1820で勾配は22度です。DIYの本に、なるべく材料加工を少なくしろと書いてありました。
同じ2x4材でもハンズマンとホームワイドでは若干寸法が違うようですが、構わず格安な方で買うようにしてます。波板も塗料もまちまちです。
左の薪棚の上半分が犬飼で頂いた木です。下半分は我が家の裏山の樫です。
垂木が足らなかったので天井の波板が曲がっていて格好が悪いですね。
写真中)同じく裏山の樫ですが、真ん中の棚は今冬に蓄積中のもの、両脇は何年も放置しています。
このような薪棚を11個作っておりますが、今度作る場合は単管パイプでやってみようと思っています。
薪棚の配置については、万が一地震で倒れても、家や隣地に害を与えないように配置しています。
-------------------------------------------------------------------------------
中津のiさんの薪棚です。
①手前 (昨年作製) 単管製 長さ5m×奥行2m ・40㎝の薪を4列 高さ2m積んでいます--地面からの高さが低く湿気が心配です ・乾燥により手前に傾いて来た為、板で補強しました。
②中央 (一昨年作製)単管製 長さ4m×奥行1.6m ・40㎝の薪を4列 高さ2m積んでいます
③奥 (一昨年作製)アルミカーポートの廃材製 長さ2m×奥行1.2m ・40㎝の薪を2列 高さ2m積んでいます
↑すぐに使用する分は、置き場がなく、ウッドデッキ下に引出式薪置き場を作り、日々使用する分は、ここから取っています。幅1m×奥行2m×高さ0.5m が2台---約2週間分あります 3台目は、炊き付け用に建築廃材(ヒノキ)の小割を置いています。
↑今日の状態左の薪棚は、現在使用中の堅気、梨の木、ケヤキ(宇佐の薪)です幅3m×奥行1.5m×高さ1.6mが2台です
タンコロ薪は奥の網コンテナに入れています。
-------------------------------------------------------------------------------
大分市のKさんの薪棚です。
皆さんもメールで写真を寄せて下さい。
Posted by 大分エコクラブ at 11:31│Comments(0)
│薪棚について
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。