2019年01月07日

今年最初の里山整備

6日は心配していた天気も上がり、まずまずの天気。手前と奥に分かれて伐採の開始です。
今年最初の里山整備
伐採すると直ぐに、枝と幹に分けて枝は広いところに運び出しします。

ずいぶんあかるくなってきました。
今年最初の里山整備
今度は、幹の先が大きくカーブしている樫を切りますが、上方のツルが先に切れて良くない方向に落ちてしまいました。

2つの班が今度は慎重に検討して、やや斜めになった樫を伐採。これは成功。
今年最初の里山整備

昼食は、日だまりにムシロを敷いて依頼者が作ってくれたぜんざいで体が温まります。
今年最初の里山整備

午後に2〜3本の大木を切って、作業は終了。


道路下まで軽トラで運んで、人数分に分けて
今年最初の里山整備

車を直ぐ横に付けて持ち帰ります。
今年最初の里山整備
今回は、若手が多く集まって仕事は手早く進みました。
今年最初の里山整備
次回1月13日は、チルホールを使った伐採講習会です。

同じカテゴリー(チェンソー)の記事画像
薪の山でした。
切り倒した大きなクヌギをいただきました。
3/21 今季最後の活動
3/6 滑車とチルホールで伐採 大分エコクラブ
チルホールと滑車を使っての伐採
チルホールを使った伐採
同じカテゴリー(チェンソー)の記事
 薪の山でした。 (2024-03-22 16:08)
 メインページが変わりました。 (2023-01-24 15:10)
 切り倒した大きなクヌギをいただきました。 (2022-04-10 18:30)
 3/21 今季最後の活動 (2022-03-21 10:07)
 3/6 滑車とチルホールで伐採 大分エコクラブ (2022-03-06 19:37)
 チルホールと滑車を使っての伐採 (2022-02-24 12:20)

Posted by 大分エコクラブ at 09:08│Comments(0)チェンソー伐採について由布市
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。