2012年04月21日

チェンソーのメンテナンス講習会

チェンソーのメンテナンス講習会
今日4月22日(土曜日)は、大分エコクラブにとって2回目の講習会です。1回目は3月18日のチェンソー講習会に続き、今回はチェンソーのメンテナンスを中心に、大分市内のメリー商会さんに指導していただきました。
大分エコクラブからは、今回参加できた8名が集合し、さまざまなことを指導していただきました。
チェンソーのメンテナンス講習会
社長さんの解説書をもとにメンテナンスをはじめました。
チェンソーのメンテナンス講習会
皆さん真剣に聞いています。
チェンソーのメンテナンス講習会
今回もまずはチェンソーの刃の研ぎ方です。以外にも上刃と横刃を研ぐことがわからなかった方も多かったようです。
チェンソーのメンテナンス講習会
また、チェンソーのバーに対して30度を保持しながら研ぐことが難しいようです。
チェンソーのメンテナンス講習会
さらに、中を分解して、ギア部分の掃除や、バーのメンテナンスを習います。
チェンソーのメンテナンス講習会
メンテナンスの授業が終わったら、店舗のほうで安全ズボンや手袋、やすり等を見せてもらったり、実際にはいてみて、履き心地やサイズを試していました。
チェンソーのメンテナンス講習会
本当に有難うございました。皆さん目からうろこのように、一人一人が学ぶところあったようです。


同じカテゴリー(チェンソー講習会)の記事画像
3/21 今季最後の活動
チルホールと滑車を使っての伐採
チルホールを使った伐採の勉強会2回目
今季最後の伐採作業
今年初めての山入り
朗報
同じカテゴリー(チェンソー講習会)の記事
 メインページが変わりました。 (2023-01-24 15:10)
 3/21 今季最後の活動 (2022-03-21 10:07)
 チルホールと滑車を使っての伐採 (2022-02-24 12:20)
 チルホールを使った伐採の勉強会2回目 (2022-01-31 10:57)
 今季最後の伐採作業 (2021-04-19 16:53)
 今年初めての山入り (2020-11-08 19:46)

Posted by 大分エコクラブ at 19:50│Comments(0)チェンソー講習会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。