じゃんぐる公園TOPへ
今すぐブロガーになろう!

2019年01月20日

クヌギの伐採とチェーンソー勉強会

今日1月20日は、2ヶ月前に伐採していたクヌギの丸太切り作業になります。作業開始前にあたってチェーンソーの扱い方の基本を教本本を参考にしながら復習します。大分エコクラブの開院は、5〜6年やっている人もいれば、先月入った人もいますからこうして時折チェーンソーの扱いの基本をやる必要が出てきます。
クヌギの伐採とチェーンソー勉強会
チェーンソーも最近はフルオートのチェーンソーが多くなり細かな調整が必要なくなりましたが、木を切る作業や刃の研ぎ方は自動でやってくれるわけではありませんから常に勉強が必要になります。
クヌギの伐採とチェーンソー勉強会
現場は、2ヶ月前に伐採したクヌギの丸太を処理作業します。
クヌギの伐採とチェーンソー勉強会
昼食時にはチェーンソーのメンテナンスについての勉強会です。フィルターの点検。ガイドバーやオイルフィルターの転換。刃の研ぎ方など多くの項目にわたって勉強会を行います。
クヌギの伐採とチェーンソー勉強会
おかげで、森は見違えるように整備されて明るくなってきました。
クヌギの伐採とチェーンソー勉強会
今回伐採したクヌギは薪用とシイタケの駒木用にわけて整備します。
クヌギの伐採とチェーンソー勉強会
3時過ぎにはほぼ今回の作業は終了し、車に積んで持ち帰りました。

同じカテゴリー(チェンソー講習会)の記事画像
3/21 今季最後の活動
チルホールと滑車を使っての伐採
チルホールを使った伐採の勉強会2回目
今季最後の伐採作業
今年初めての山入り
朗報
同じカテゴリー(チェンソー講習会)の記事
 メインページが変わりました。 (2023-01-24 15:10)
 3/21 今季最後の活動 (2022-03-21 10:07)
 チルホールと滑車を使っての伐採 (2022-02-24 12:20)
 チルホールを使った伐採の勉強会2回目 (2022-01-31 10:57)
 今季最後の伐採作業 (2021-04-19 16:53)
 今年初めての山入り (2020-11-08 19:46)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。