2013年04月03日
平成24年度の行事内容をまとめました。
大分エコクラブの平成24年度の行事をまとめました。
参加者は、初心者が中心でしたから、チェーンソーのメンテナンスや、講習会を行いました。現場で伐採講習会が出来たのも収穫でした。これが基となって、2月に大分県に伐採用の器具の補助申請を出しました。5月には申請が許可される予定です。
平成25年度も、チェーンソーの技術を高めながら、安全意識を持ってやりたいと思っています。会費の会計報告は会計のhさんが現在まとめています。


3月18日 「ハウス大分川」 大分エコクラブ発足会、及びチェーンソー講習会 NHK、合同新聞取材
2月25日 大分市、大分インター付近 金谷迫にて県道拡張で出た雑木を譲り受け
4月5日 大分県庁 木材流通対策班とチェーンソー講習会について
4月10日 大分エコクラブのチラシ完成
4月21日 大分市内 メリー商会にて、チェーンソーのメンテナンス講習会開催
2013.4.16 大分県林業会館 大分県のチェーンソー講習会を会員2名が受講、2日間
2013.4.16 大分エコクラブステッカー完成 別紙チラシ
5月21日 由布市、医大付近 田んぼに茂った雑木を伐採。
2012.7.30 久住町 大分エコクラブの会員宅にて交流会開催10名参加、薪棚見学会
7月30日 大分県庁 補助事業の申請について県庁、森林課に相談
11月23日 由布市、医大付近 チェーンソーによる立ち木の伐採講習会、15名参加
2013.2.24 大分県庁 中部振興局に申請文章出す
2013.2.24 由布市、狭間「陣屋の村」付近の里山の木を譲り受け7名で参加
2013.3.17 大分市田尻岡川の地主さんより依頼のあった里山を伐採2回 合同、朝日に掲載
2013.3.27 大分市、葛木 住宅地にある雑木林300坪を伐採依頼うける(秋以降に実施)
参加者は、初心者が中心でしたから、チェーンソーのメンテナンスや、講習会を行いました。現場で伐採講習会が出来たのも収穫でした。これが基となって、2月に大分県に伐採用の器具の補助申請を出しました。5月には申請が許可される予定です。
平成25年度も、チェーンソーの技術を高めながら、安全意識を持ってやりたいと思っています。会費の会計報告は会計のhさんが現在まとめています。
3月18日 「ハウス大分川」 大分エコクラブ発足会、及びチェーンソー講習会 NHK、合同新聞取材
2月25日 大分市、大分インター付近 金谷迫にて県道拡張で出た雑木を譲り受け
4月5日 大分県庁 木材流通対策班とチェーンソー講習会について
4月10日 大分エコクラブのチラシ完成
4月21日 大分市内 メリー商会にて、チェーンソーのメンテナンス講習会開催
2013.4.16 大分県林業会館 大分県のチェーンソー講習会を会員2名が受講、2日間
2013.4.16 大分エコクラブステッカー完成 別紙チラシ
5月21日 由布市、医大付近 田んぼに茂った雑木を伐採。
2012.7.30 久住町 大分エコクラブの会員宅にて交流会開催10名参加、薪棚見学会
7月30日 大分県庁 補助事業の申請について県庁、森林課に相談
11月23日 由布市、医大付近 チェーンソーによる立ち木の伐採講習会、15名参加
2013.2.24 大分県庁 中部振興局に申請文章出す
2013.2.24 由布市、狭間「陣屋の村」付近の里山の木を譲り受け7名で参加
2013.3.17 大分市田尻岡川の地主さんより依頼のあった里山を伐採2回 合同、朝日に掲載
2013.3.27 大分市、葛木 住宅地にある雑木林300坪を伐採依頼うける(秋以降に実施)
Posted by 大分エコクラブ at 12:34│Comments(0)
│本部から
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。