2018年04月11日
朴の木地区の立ち会い
昨日10日に、由布市朴の木地区の山林(クヌギ)の現場調査を関係団体の方に来てもらい、今後の作業計画と面積調査を行いました。

ここは、県道から100mほど入ったところにありますが、現地は侵入竹に侵されていて、まずこれを処理した上でドングリの木を伐採を行う方がいいというアドバイスを受けました。

今後この調査に基づいて、新年度の作業計画を立てようと思います。
ここは、県道から100mほど入ったところにありますが、現地は侵入竹に侵されていて、まずこれを処理した上でドングリの木を伐採を行う方がいいというアドバイスを受けました。

今後この調査に基づいて、新年度の作業計画を立てようと思います。
Posted by 大分エコクラブ at
08:06
│Comments(0)
2017年12月06日
来年度の伐採候補地を調査
以前から「裏山の雑木が大きくなりすぎて困っている」という依頼を受けていて、ようやく今回の調査にたどり着けました。下の写真が依頼者の家で、上に見えるのが違う所有者の方の雑木山(ほぼ樫の木)になっています。

私たちの力だけですべてを切れるかが問題の部分もありますが、とにかく現地を詳細に調査します。

この日は、依頼者、山の持ち主に集まっていただいて伐採する地域の詳細な調査をこの土地や山林の地番図を手にしながら、山に入って境を確認しました。
また、木の種類は全て樫で、伐採した木はこの田んぼに落とし、ここで薪の大きさに処理して、枝や葉は依頼者の方に処理してもらうこととなりました。

幸い、田んぼの直ぐ横には道路が上がってきていて運び出しは問題なさそうです。

活動は、平成30年の12月あたりから始める予定です。
私たちの力だけですべてを切れるかが問題の部分もありますが、とにかく現地を詳細に調査します。

この日は、依頼者、山の持ち主に集まっていただいて伐採する地域の詳細な調査をこの土地や山林の地番図を手にしながら、山に入って境を確認しました。
また、木の種類は全て樫で、伐採した木はこの田んぼに落とし、ここで薪の大きさに処理して、枝や葉は依頼者の方に処理してもらうこととなりました。

幸い、田んぼの直ぐ横には道路が上がってきていて運び出しは問題なさそうです。

活動は、平成30年の12月あたりから始める予定です。
Posted by 大分エコクラブ at
16:21
│Comments(0)
2017年11月27日
薪集め作業2回め
11月26日は、大分県地方も雨が心配されましたが、曇のままでなんとま持ちそうなので伐採作業は実行することにしました。

伐採作業は、農道脇の土手に成長したコナラや、タブの木を切り倒す作業が中心になります。

今回は、入会して間もないUさんに、伐採の始まりから終わりまでを経験者が1人ついてしっかりと指導します。


その他の作業は、スローラインを使ってロープを欠けて、引っ張りながら伐採するという作業が中心でした。幸いこの道は人通りがほとんどありませんから、切った木を、そのまま道路脇においておけば帰りに車に積んで帰ると言う便利さです。


こうして、午後3時には大方の作業が終了して、各自車に好きな木を積んで帰りました。


伐採作業は、農道脇の土手に成長したコナラや、タブの木を切り倒す作業が中心になります。

今回は、入会して間もないUさんに、伐採の始まりから終わりまでを経験者が1人ついてしっかりと指導します。


その他の作業は、スローラインを使ってロープを欠けて、引っ張りながら伐採するという作業が中心でした。幸いこの道は人通りがほとんどありませんから、切った木を、そのまま道路脇においておけば帰りに車に積んで帰ると言う便利さです。


こうして、午後3時には大方の作業が終了して、各自車に好きな木を積んで帰りました。
Posted by 大分エコクラブ at
09:23
│Comments(0)
2017年03月11日
ツリーハウスとマイしいたけ作り
今年一番のイベントです。


期日 3月26日(日曜日)
場所、由布市、庄内町、小狭間
集合場所 医大前のローソンにて午前9時半に集まって下さい。
用意する物 お弁当、くつ、
●2ヶ月前に切ったコナラの木に、自分で駒打ちをして、林の中に保管します(自分のものになります)
庭のある方は持ち帰ってもいいですよ。
● ツリーハウスの床作りも行います。

期日 3月26日(日曜日)
場所、由布市、庄内町、小狭間
集合場所 医大前のローソンにて午前9時半に集まって下さい。
用意する物 お弁当、くつ、
●2ヶ月前に切ったコナラの木に、自分で駒打ちをして、林の中に保管します(自分のものになります)
庭のある方は持ち帰ってもいいですよ。
● ツリーハウスの床作りも行います。
Posted by 大分エコクラブ at
09:30
│Comments(0)
2016年12月23日
今年度の作業。
小狭間もいよいよ最終を迎えました。3年にわたり原生林のような荒廃林をチェーンソーと手作業で見違えるような現場になってきました。

今回はその最終章として切り残した木や、枯れかかった木をチェーンソーで切ったり、刈り払い機で伸びてきた萌芽を払って行きます。

森が明るくなった分、光が差し込みますからそれだけ下草も伸びが早くなっています。


このあたりは、急勾配になっている為にやり残していたところです

昼は、持ち寄った猪や米を炊いて、新調したテーブルを使って昼食となりました。

本当にお疲れ様でした。」


今回はその最終章として切り残した木や、枯れかかった木をチェーンソーで切ったり、刈り払い機で伸びてきた萌芽を払って行きます。

森が明るくなった分、光が差し込みますからそれだけ下草も伸びが早くなっています。


このあたりは、急勾配になっている為にやり残していたところです
昼は、持ち寄った猪や米を炊いて、新調したテーブルを使って昼食となりました。
本当にお疲れ様でした。」

Posted by 大分エコクラブ at
17:54
│Comments(0)
2016年12月18日
シイタケの原木の伐採
今日は、先週とはかわって最高の晴天に恵まれました。予定していたシイタケの原木切りを一から始めます。つまり山に立っているコナラの原木を切り倒す作業を、子供たちにも参加させて物事の順序をしっかりと理解してもらい、山遊びを好きになってもらいたいと思います。

あらかじめ選定しておいたコナラ2本を、受け口は私たちが作り追い口を浅く切って最後は、手ノコで切り倒します。

なかなか子供の手では切れそうにありません。大人もサポートしながら、倒れかけたら子供たちを引き下がらせる為に背後につきます。

二本目のコナラは滑車を使って、他のみんなはロープを引っ張ることで、倒れる方向に人が重ならないようにします。こうして、2本のコナラは無事に切り倒すことが出来ました。倒した木はこのままにして一ヶ月放置して、一月末に駒打ちを行います。

残りの時間は、現在進めているツリーハウスの床づくりに使う角材に、防腐剤を塗る作業を行いました。

この日は終始晴天で、風もなく心地よい天気で夕方を迎えることが出来ました。


あらかじめ選定しておいたコナラ2本を、受け口は私たちが作り追い口を浅く切って最後は、手ノコで切り倒します。

なかなか子供の手では切れそうにありません。大人もサポートしながら、倒れかけたら子供たちを引き下がらせる為に背後につきます。

二本目のコナラは滑車を使って、他のみんなはロープを引っ張ることで、倒れる方向に人が重ならないようにします。こうして、2本のコナラは無事に切り倒すことが出来ました。倒した木はこのままにして一ヶ月放置して、一月末に駒打ちを行います。
残りの時間は、現在進めているツリーハウスの床づくりに使う角材に、防腐剤を塗る作業を行いました。

この日は終始晴天で、風もなく心地よい天気で夕方を迎えることが出来ました。
Posted by 大分エコクラブ at
18:33
│Comments(0)
2016年11月30日
広場のバラス運搬終了
今日は平日でしたが、12月4日までには会場に置かれたバラスをどけてしまいたかったので、パワーショベルを操作してもらい、運搬車で広場に置かれたバラスを、先月作った散策道にばらまくようにしました。

パワーショベルで運搬車に乗せては、運び。

スコップやレーキを使って道路に広げてゆくという人力作業です。

午前中も午後も同様の作業をして

ようやく広場のバラスを運び終わり、目的の道路に運び終えました。

これで、4日のイベントがスムーズに行くと思います。

パワーショベルで運搬車に乗せては、運び。

スコップやレーキを使って道路に広げてゆくという人力作業です。
午前中も午後も同様の作業をして

ようやく広場のバラスを運び終わり、目的の道路に運び終えました。
これで、4日のイベントがスムーズに行くと思います。
Posted by 大分エコクラブ at
21:54
│Comments(0)
2016年11月23日
侵入竹の伐採と新兵器登場!!
今日の由布市、小狭間は程よい天候で5名のメンバーが集まりました。作業内容は今年度の目標である杉木立の中に入ってきている真竹を切って片付ける作業です。

単純な作業ですが傾斜地の為に神経を使います。

午後3時までにはほぼ終了しました。これにて小狭間の作業はほぼ終わって、いよいよ犬飼の樫山の伐採作業に入ります。お疲れ様でした。

帰り際にメンバーのm君が新兵器を出してきました。こうやって鎖の付いたバンドで縛っておいて薪を割ると、

四方から続けて斧で割ることが出来て、飛び散らないで済むそうです。

詳しくは動画で、、。
かなり得意げでした。

単純な作業ですが傾斜地の為に神経を使います。

午後3時までにはほぼ終了しました。これにて小狭間の作業はほぼ終わって、いよいよ犬飼の樫山の伐採作業に入ります。お疲れ様でした。

帰り際にメンバーのm君が新兵器を出してきました。こうやって鎖の付いたバンドで縛っておいて薪を割ると、
四方から続けて斧で割ることが出来て、飛び散らないで済むそうです。

詳しくは動画で、、。
かなり得意げでした。
Posted by 大分エコクラブ at
18:36
│Comments(0)
2016年11月14日
ツリーハウスとマイしいたけ作り
12月に入って早々の計画です。

山にもスズメバチや、蚊なども姿を消しで、由布の森も過ごしやすくなってきました。この時期に、前回にやったツリーハウスの足場作りの次の段階、「床作り」をやりたいと思います。

その他に、大きなコナラの木を子供たちと共に切り倒して、椎茸の原木作りをしたいと思っています。

興味のある方は、御参加下さい。

山にもスズメバチや、蚊なども姿を消しで、由布の森も過ごしやすくなってきました。この時期に、前回にやったツリーハウスの足場作りの次の段階、「床作り」をやりたいと思います。

その他に、大きなコナラの木を子供たちと共に切り倒して、椎茸の原木作りをしたいと思っています。

興味のある方は、御参加下さい。
Posted by 大分エコクラブ at
22:59
│Comments(0)
2016年11月14日
チェーンソーの勉強会
11月13日は、大分エコクラブで夏の「刈り払い機の講習会」に次いで、この冬に目指しての勉強会です。
会場近くには、前日から幾つかの看板を設置して、初参加の人にも分かるようにしています。


会場は、由布市の小狭間竹の山林で、3年前より多くのメンバーが参加して切り開いた森であり広場でもあります。この広場と木材を使って実際にチェーンソーを使いながらその使い方や、メンテナンスの技術を高めて行こうというものです。

今回は初回参加の方には、チェーンソーの刃の研ぎ方を教えてあげる一方で、経験者の方には
1,バラしたチェーンソーから組み立て、起動までの時間を計る。






2,設定した長さにチェーンソーで切り落とす。




3,丸太を上の下から合わせ切り。

この3つのテーマをやってみることにしました。やってみて分かるのは、チェーンソーの刃は良く研げていても、刃の両側の研ぎがしっかり揃っていないと、どちらかに歪んでしまったり、真っ直ぐに切り落とせないという結果でした。

昼食は、みんなで「猪鍋」を思いっきり食べて、

午後は、実際の傾斜地に出て「玉切り」の練習をしたり、傾斜した樹木をメンバーが受け口切りするのを見学したりして、無事に終わりました



会場近くには、前日から幾つかの看板を設置して、初参加の人にも分かるようにしています。

会場は、由布市の小狭間竹の山林で、3年前より多くのメンバーが参加して切り開いた森であり広場でもあります。この広場と木材を使って実際にチェーンソーを使いながらその使い方や、メンテナンスの技術を高めて行こうというものです。

今回は初回参加の方には、チェーンソーの刃の研ぎ方を教えてあげる一方で、経験者の方には
1,バラしたチェーンソーから組み立て、起動までの時間を計る。






2,設定した長さにチェーンソーで切り落とす。




3,丸太を上の下から合わせ切り。

この3つのテーマをやってみることにしました。やってみて分かるのは、チェーンソーの刃は良く研げていても、刃の両側の研ぎがしっかり揃っていないと、どちらかに歪んでしまったり、真っ直ぐに切り落とせないという結果でした。
昼食は、みんなで「猪鍋」を思いっきり食べて、

午後は、実際の傾斜地に出て「玉切り」の練習をしたり、傾斜した樹木をメンバーが受け口切りするのを見学したりして、無事に終わりました



Posted by 大分エコクラブ at
18:28
│Comments(0)
2016年11月07日
チェーンソー大会開催について
大分エコクラブでは、来たる11月13日に 由布市庄内町にてチェーンソーを使った、簡単な大会を行いたいと思います。
お使いいただくチェーンソーはご自分のお持ちのチェーンソーを使って、杉の丸太をカットしたり、

会場では、皆さんが持参したチェーンソーや、伐採用具を展示して用具を使った伐採等も行いたいと思います。

期日 平成28年11月13日
場所 由布市庄内町「向陽学園」駐車場に集合して、会場までお連れします。
※車かスマートフォンのナビに「向陽学園」を入れて、学園下の駐車場に来て下さい。
時間 朝9時半集合 10時開始(弁当持参)
内容 チェーンソーを使った簡単な競技3種類ほど
大分県のどなたでも参加できます。上手い方、初心者の方どなたでも御参加下さい。
途中で道が分からなくなったときには、090-2390-7369(藤原)に電話下さい。

お使いいただくチェーンソーはご自分のお持ちのチェーンソーを使って、杉の丸太をカットしたり、
会場では、皆さんが持参したチェーンソーや、伐採用具を展示して用具を使った伐採等も行いたいと思います。

期日 平成28年11月13日
場所 由布市庄内町「向陽学園」駐車場に集合して、会場までお連れします。
※車かスマートフォンのナビに「向陽学園」を入れて、学園下の駐車場に来て下さい。
時間 朝9時半集合 10時開始(弁当持参)
内容 チェーンソーを使った簡単な競技3種類ほど
大分県のどなたでも参加できます。上手い方、初心者の方どなたでも御参加下さい。
途中で道が分からなくなったときには、090-2390-7369(藤原)に電話下さい。
Posted by 大分エコクラブ at
11:45
│Comments(0)
2016年11月04日
竹の伐採
私たちが現在活動をしている朴木地区には、杉林の中に杉に混じって「真竹」が乱立しています。
今回は、この竹を切って元の杉林に戻そうということになりました。
下に見えてるのが、用水路でこれから上に40m程上がります。

傾斜がきついので場際した竹を、立った杉の間に挟んで落ちないように工夫して切って行きます。
段々と暗かった杉林が明るくなってきました。この作業は、あと2〜3回して目標の境界線まで行いたいと思います。
作業を終えて、久々に集まったメンバーです。ご苦労様でした。
今回は、この竹を切って元の杉林に戻そうということになりました。
下に見えてるのが、用水路でこれから上に40m程上がります。
傾斜がきついので場際した竹を、立った杉の間に挟んで落ちないように工夫して切って行きます。
段々と暗かった杉林が明るくなってきました。この作業は、あと2〜3回して目標の境界線まで行いたいと思います。
作業を終えて、久々に集まったメンバーです。ご苦労様でした。
Posted by 大分エコクラブ at
11:41
│Comments(0)
2016年10月16日
16日の作業。
今日は、雨が心配される天気となりましたが、朝のうちは何とか出来そうだったので出かけてみました。先月作業道を作った際に伐採したヒノキの枝が道路脇に散乱していたので、これをまとめて焼却したり、丸太を片付けたりとやっていましたが、昼前になると雨が降り出したのでこの日の作業は終了。


sさんと近くの小学校で昼食を済ませ、先週電話で「薪に使う樫の木が切ってるから、取りに来ないか?」と言う現場があり、行ってみることに。
到着すると、大きな樫の丸太が2tトラックに4〜5台ほどが置いてあります。

県道から道を入ると直ぐこの薪の側に横付けできますから、切って割ったりすればそのまま車に入れられます。

丸太の大きさは20〜50cmの大きさで、すべて樫で、長さが2mほどにカットされています。


sさんと近くの小学校で昼食を済ませ、先週電話で「薪に使う樫の木が切ってるから、取りに来ないか?」と言う現場があり、行ってみることに。
到着すると、大きな樫の丸太が2tトラックに4〜5台ほどが置いてあります。

県道から道を入ると直ぐこの薪の側に横付けできますから、切って割ったりすればそのまま車に入れられます。

丸太の大きさは20〜50cmの大きさで、すべて樫で、長さが2mほどにカットされています。

Posted by 大分エコクラブ at
18:10
│Comments(0)
2016年09月23日
作業道が完成。
今日9月23日に、小狭間の現場に建設業者さんが入って、大分エコクラブからMさんとSさんが現地立ち会いを行い、無事に作業が終わったようです。ご苦労様でした。これにより今後の竹林の伐採作業。杉桧の伐採作業もしやすくなるかと思います。

上の広場から杉林を横切って下って行きます。

これは、それを横から見たところです。

Mさんが、支障木をチェーンソーで切っています。

以前の作業道を延長して伸ばしてきました。

これが上からの道と、横からの道が合流したところです。

入り口の土手も取りのぞいて、さらに車が停めやすくなりました。
今後はここでチェーンソー体験会や、伐採の講習会などが可能になってくると思います。

上の広場から杉林を横切って下って行きます。

これは、それを横から見たところです。

Mさんが、支障木をチェーンソーで切っています。

以前の作業道を延長して伸ばしてきました。

これが上からの道と、横からの道が合流したところです。

入り口の土手も取りのぞいて、さらに車が停めやすくなりました。
今後はここでチェーンソー体験会や、伐採の講習会などが可能になってくると思います。
Posted by 大分エコクラブ at
18:38
│Comments(0)
2016年09月14日
9月11日の作業がおわりました。
この日は、小狭間の森の中に散策道を作る為に、事前に測量を行った所に目印を付けて、いよいよ伐採する日になりました。

道ルートにある杉の木を伐採する為にテープで印を付ける。

ルートに紐を通してみる。

スローラインを試してみる。 なかなか良いが、杉は枝が少ない 枝の場所が高い

初めての伐採? 受け口をいれる。 ドキドキしている?

やったー 思った所に倒れたかなー あっぱれである。

久しぶりの伐倒 受け口を入れる。
受け口はこのぐらいでどうですか? 傾きと重心は 枝の方向は 隣との掛かり木状態などを見て受け口は・・・・。

何とか思う方向に伐倒出来たが、わずかに掛かり木になった。 しかしあっぱれな出来である。切離す

最終の追い口は ベテランにお願いして 掛かり木になりそうで・・・・

掛かり木になり レバーでこねるが、なかなか動かない

ベテランが見本の伐倒作業。拝見

受け口と追い口のスパンが少ない受け口高さ2/3程度が理想である。


本日の参加メンバー Oさん午前中まで居ましたが、午後は都合で引き上げ
道ルートにある杉の木を伐採する為にテープで印を付ける。
ルートに紐を通してみる。
スローラインを試してみる。 なかなか良いが、杉は枝が少ない 枝の場所が高い
初めての伐採? 受け口をいれる。 ドキドキしている?
やったー 思った所に倒れたかなー あっぱれである。
久しぶりの伐倒 受け口を入れる。
受け口はこのぐらいでどうですか? 傾きと重心は 枝の方向は 隣との掛かり木状態などを見て受け口は・・・・。
何とか思う方向に伐倒出来たが、わずかに掛かり木になった。 しかしあっぱれな出来である。切離す
最終の追い口は ベテランにお願いして 掛かり木になりそうで・・・・
掛かり木になり レバーでこねるが、なかなか動かない
ベテランが見本の伐倒作業。拝見
受け口と追い口のスパンが少ない受け口高さ2/3程度が理想である。
本日の参加メンバー Oさん午前中まで居ましたが、午後は都合で引き上げ
Posted by 大分エコクラブ at
07:52
│Comments(0)
2016年08月29日
9月の行事が決まりました。
9月11日、午前10時より小狭間にて作業を行います。
昨年の夏に小狭間の現場の傾斜地に、このように専門の土木の方に道を作っていただき

幅が2m長さが100mにも及ぶ道路が完成し、

今年の夏には、この作業道を利用して森の観察会や、木材の引き出しに使っていますが、今年度も残りの山林内に100mほど作業道を引く計画を立てて、

この春に、測量をして大体の場所は特定しましたが、


この場所には、道をふさぐような杉やヒノキが何本かある為に、今回この木を伐採することとなりました。9月に、2日ほどメンバーが集まり、作業指示に従って行いたいと思います。
昨年の夏に小狭間の現場の傾斜地に、このように専門の土木の方に道を作っていただき
幅が2m長さが100mにも及ぶ道路が完成し、

今年の夏には、この作業道を利用して森の観察会や、木材の引き出しに使っていますが、今年度も残りの山林内に100mほど作業道を引く計画を立てて、

この春に、測量をして大体の場所は特定しましたが、

この場所には、道をふさぐような杉やヒノキが何本かある為に、今回この木を伐採することとなりました。9月に、2日ほどメンバーが集まり、作業指示に従って行いたいと思います。
Posted by 大分エコクラブ at
12:37
│Comments(0)
2016年08月07日
草刈り機の安全講習会。
今日、8月7日は、大分エコクラブが主催の第一回「草刈り機の安全講習会」でした。
参加は、大分エコクラブのメンバーと新聞を見て参加の15名ほどでした。
会場となった由布市朴木小学校のグランドには、各自所有の草刈り機を持参し、
最初にメリー商会の社長に、安全についての知識をパンフレットを参考に受講しました。
その後、各自の草刈り機を手に取りながら、メンテナンスをする箇所についての知識。草刈り機の刃の形状、刈る際の刃の当て方。などを指導してもらいながら、
運動場を使って各自の草刈り機で実際に刈り込みを行います。

また、この日は、草刈り機を使う際に一番危険な「足のすね」を保護する「すねがーど」を実際に装着しての草刈り実習となりました。

これが、現在草刈り機を使う際の、一番安全な姿です。

この他、メリー商会のご厚意でマキタのバッテリー式の草刈り機も体験しましたが、音は全くと言って良いほど静かで、力は25ccのエンジンと代わらない力がありました。
最後に、草刈り機の刃を研ぐ簡単な機械を使って、メンバーの使い古した刃を実際に研いでみました。
草刈り機の刃は、使うごとに新しい刃を買うひと。その度に刃を研ぐ日とまちまちですが、一度覚えると簡単に刃研ぎが出来る物です。
暑い中、お集まりいただいた皆様。メリー商会の社長さんありがとうございました。

詳しい刈り払い機の使い方は、ここをクリック
参加は、大分エコクラブのメンバーと新聞を見て参加の15名ほどでした。
会場となった由布市朴木小学校のグランドには、各自所有の草刈り機を持参し、
最初にメリー商会の社長に、安全についての知識をパンフレットを参考に受講しました。

その後、各自の草刈り機を手に取りながら、メンテナンスをする箇所についての知識。草刈り機の刃の形状、刈る際の刃の当て方。などを指導してもらいながら、
運動場を使って各自の草刈り機で実際に刈り込みを行います。

また、この日は、草刈り機を使う際に一番危険な「足のすね」を保護する「すねがーど」を実際に装着しての草刈り実習となりました。


これが、現在草刈り機を使う際の、一番安全な姿です。

この他、メリー商会のご厚意でマキタのバッテリー式の草刈り機も体験しましたが、音は全くと言って良いほど静かで、力は25ccのエンジンと代わらない力がありました。
最後に、草刈り機の刃を研ぐ簡単な機械を使って、メンバーの使い古した刃を実際に研いでみました。
草刈り機の刃は、使うごとに新しい刃を買うひと。その度に刃を研ぐ日とまちまちですが、一度覚えると簡単に刃研ぎが出来る物です。
暑い中、お集まりいただいた皆様。メリー商会の社長さんありがとうございました。

詳しい刈り払い機の使い方は、ここをクリック
Posted by 大分エコクラブ at
19:57
│Comments(0)
2016年07月31日
青い竹と、、、青い空
今日7月31日は、梅雨も明けて晴天。と言うより暑い天気が続いています。そんな中朴木小学校のグラウンドに10時に集まって、これから竹を取りに行って「ソーメン流し」をすべて手作りで作ります。まずは、近くの竹林に入って行き用意したノコで大きさが10cmほどの孟宗竹を切り出します。

最初は、何が何だか分からないで蜘蛛の巣や、虫に怖がる子供たちでしたが、


やっと切り倒したり切り出しを終えると、だんだん充実感がわいてきます。

再度朴木小学校に戻ってきて、この切り出した竹を、ハシにしたり、コップにしたり、


流しソーメンのコースを作ったりと、何から何までみんなで作ります。

いよいよ出来上がってソーメンや、おにぎりを食べながら


みんな競って食べていますし、何より自分で採ってきた竹で作り、自分たちでゆでたソーメンですから力が入ります。

夏の1日を思いっきり手作りにこだわった1日でした。作ったコップにはそれぞれ名前を書いて、大事にみんな持ち帰りました。

こうしたイベントを通して、子供たちやお父さんお母さんたちが、自然のものの美しさや、手作りの心地よさを感じていただけたら良いと思っています。
最初は、何が何だか分からないで蜘蛛の巣や、虫に怖がる子供たちでしたが、


やっと切り倒したり切り出しを終えると、だんだん充実感がわいてきます。

再度朴木小学校に戻ってきて、この切り出した竹を、ハシにしたり、コップにしたり、


流しソーメンのコースを作ったりと、何から何までみんなで作ります。

いよいよ出来上がってソーメンや、おにぎりを食べながら


みんな競って食べていますし、何より自分で採ってきた竹で作り、自分たちでゆでたソーメンですから力が入ります。

夏の1日を思いっきり手作りにこだわった1日でした。作ったコップにはそれぞれ名前を書いて、大事にみんな持ち帰りました。

こうしたイベントを通して、子供たちやお父さんお母さんたちが、自然のものの美しさや、手作りの心地よさを感じていただけたら良いと思っています。
Posted by 大分エコクラブ at
19:03
│Comments(0)
2016年06月26日
小狭間の下草刈り
このところ降り止まない雨続きですが、久々の晴れ。
ここ小狭間の現場には5人のメンバーが集って、2年前に伐採した所が次第に草が茂ってきたために今回、刈払い機を持参して朝から下草刈りです。


ただ、現場は傾斜地が多いために作業は慎重に行い、休憩もしっかりと取って作業を確認しながら進めてゆくことにしました。


午後には、地元の草刈り作業が終わったメンバーも加わって、3時ころにはほぼ目的の場所まで刈ることができました。
差し入れをいただきながら梅雨の合間の休憩です。

また明日からは雨とかで、今週の週末が気になるところです。
ここ小狭間の現場には5人のメンバーが集って、2年前に伐採した所が次第に草が茂ってきたために今回、刈払い機を持参して朝から下草刈りです。

ただ、現場は傾斜地が多いために作業は慎重に行い、休憩もしっかりと取って作業を確認しながら進めてゆくことにしました。

午後には、地元の草刈り作業が終わったメンバーも加わって、3時ころにはほぼ目的の場所まで刈ることができました。
差し入れをいただきながら梅雨の合間の休憩です。

また明日からは雨とかで、今週の週末が気になるところです。
Posted by 大分エコクラブ at
20:57
│Comments(0)
2016年05月21日
ツリーハウス作りが、始まりました。
今日からいよいよ「ツリーハウス」作りが始まりました。

と言っても、ツリーハウス自体が、樹木の上に作るわけですから、地上から4〜5m上野空中で作業をすることになりますから、その高さに地面、つまり足場を作る必要が出てきます。材料は、現場で調達した杉やヒノキの丸太を使い、これを滑車で引っ張り上げて番線で結んでコナラの大樹の周り5〜6本の丸太を立ち上げ、最後は頃を結んで、板を載せて作業しやすいようにします。下の動画が、立ち上げた丸太をコナラに縛っているところです。

コナラの大樹の周りには、5〜6本立ち上げますが、高さがまちまちなのでそれに応じて丸太の高さも変えています。

この作業を午前、午後やってようやく完成。
後半は、昨年購入した滑車を2つ使ってダブルにして丸太を引き揚げています。こうなると引っ張る長さは長くなりますが、するすると上がって行きます。

午後2時過ぎには、ようやくコナラの周りに丸太を6本立ち上げて完成です。

今後は、これに横木を水平に入れて、床板をならべて「足場」の完成です。
と言っても、ツリーハウス自体が、樹木の上に作るわけですから、地上から4〜5m上野空中で作業をすることになりますから、その高さに地面、つまり足場を作る必要が出てきます。材料は、現場で調達した杉やヒノキの丸太を使い、これを滑車で引っ張り上げて番線で結んでコナラの大樹の周り5〜6本の丸太を立ち上げ、最後は頃を結んで、板を載せて作業しやすいようにします。下の動画が、立ち上げた丸太をコナラに縛っているところです。
コナラの大樹の周りには、5〜6本立ち上げますが、高さがまちまちなのでそれに応じて丸太の高さも変えています。
この作業を午前、午後やってようやく完成。
後半は、昨年購入した滑車を2つ使ってダブルにして丸太を引き揚げています。こうなると引っ張る長さは長くなりますが、するすると上がって行きます。
午後2時過ぎには、ようやくコナラの周りに丸太を6本立ち上げて完成です。
今後は、これに横木を水平に入れて、床板をならべて「足場」の完成です。
Posted by 大分エコクラブ at
16:28
│Comments(0)